CSR調査担当Kです。
9月30日開催の第6回東洋経済CSRセミナーのお申し込みは順調に増えています。
まだ4週近くありますが、すでに60人を超えました。
お申し込みはお早めにどうぞ。
http://toyokeizai-csr-seminar150930.peatix.com/
セミナーの準備も本格的に開始したいと思っています。
とはいえ、現在はCSR調査票作業の真っただ中。
なかなか他の作業ができません・・・
CSR調査担当Kです。
6月30日の調査開始からもう少しで1カ月になります。
締め切りの8月11日(火)に向けて今は、
調査票の入力システムや入力後のチェック用システムなどの
チェックを行っています。
調査を行うCSRデータ開発チームも本格的に始動しました。
ちなみにこのチームは基本的に6月下旬から10月下旬まで組織されます。
ほとんどのメンバーは10月下旬ころからは他の仕事となります。
CSRデータ開発チームは、
調査・編集担当
システム担当
入力・チェック担当
校正担当(10月のみです)
に分かれていて総勢30名くらいです。
さらに全体のCSRプロジェクトチームは、
CSRデータ開発チーム、
財務・企業評価チーム、
『CSR企業総覧』編集部、
の3つで組織されています。
それぞれ関わる人がいますが、調査のオフ期間である11月から翌年6月前半までは、
CSRプロジェクトチーム全体でメンバーは私ともう1人(アシスタント的なお仕事)のみとなります。
CSR調査担当Kです。
『CSR企業総覧』2015年版も発売して10日が経ちました。
お問い合わせも落ち着いてきまして、今日は1件もありませんでした。
さて、今年もページ数が増えていますが、どのくらい増えているかお見せします。
2014年版の2280ページから2424ページに144ページ増えました。
CSR調査担当Kです。
データの入力がほぼ終わり、DTP作業も本格化しています。
今年は6人の校正士で全社最低2回(要注意企業は4、5回)じっくり読み込んでいきます。
現在、初回の読みを行っていますが、ここで間違いが出てくることもあります。
その都度、調査担当者が調査票に戻り、確認していきます。
さて、私はDTP作業と並行でCSR評価の最終調整を行っています。
CSR調査担当Kです。
9月最終日。本日、私の調査票の確認が1000社を超えました。
ということで、ちょっと調査の作業の流れをご紹介します。
東洋経済CSR調査はCSRデータ開発チームが行っています。
調査担当者は10名。他の時期は『会社四季報』などさまざまな調査票を担当している、
調査のプロたちです。
調査票は1社を2人で担当します。
具体的には1人が調査票のチェック・取材などを行い、もう1人が全体をチェックします。
(電話やメールでお問い合わせさせていただいています)
終了すると、編集終了の箱に入れられます。
この箱に入っている調査票を確認するのが私の役目です。
編集担当者ほどではありませんが、結構全体的に見ていきます。
データが多い会社は1社で20分以上かかることもあります。
(ちなみに編集担当者はランキング上位の2社の編集をしたら1日終わったと言っていました・・・)
このため、この時期はほとんど社内に缶詰状態です。
社外の方から「調査票を全部見ているんですか」と驚かれることがありますが、
調査票もメールのやり取りも電話(連絡一覧に入力された情報)も全部見ています。
本来はこういう仕事が私の本業です。
CSR調査担当Kです。
4月も今日で終わりですが、今月はブログの更新も湿りがちでした。
今月はCSRとは別の調査を90くらい担当していまして(結構たいへんな調査票です)、
4月中旬頃はペースの遅れにかなり危機感を感じていまたが、やっと先が見えてきました。
並行して行ってきた東洋経済オンラインでのCSR企業ランキングの記事も
終わりが見えてきました。
ただ、発表は当初予定していました4月下旬から
ゴールデンウイーク明け以降に変更させていただきます。
すでに掲載日のお問い合わせを何件もいただいていますが、もう少しお待ちください。
さて、来月は東洋経済CSR調査・評価説明会を行います。
CSR調査担当Kです。
先週の第1回東洋経済CSRセミナー、今週の日本橋CSR研究会が終わりました。
次の東洋経済CSRセミナーは7月9日を予定しています(日本橋CSR研究会は5月21日です)。
セミナーの企画もそろそろまとめたいと思います。
CSR調査担当Kです。
12月になって電子書籍の制作を本格化し始めました。
CSRデータを使った日本語版5冊は年内に仕上げて、1月の前半には発売開始を目指しています。
もう1冊。CSRの本(電子先行)は正月休み明けに脱稿を目指しています(年末年始は原稿書きですね)。
セミナーの企画もあり、実は結構バタバタしています。
ただ、世間はすっかり年末モードで私も懇親会や飲み会の回数が増えてきました。
そんな中で、いよいよ就職活動開始ということで大学3年生は本格始動といったところでしょうか?
就活も始まり、やたらと聞くようになったのが「ホワイト企業」という言葉です。
何を隠そう。私も
新卒離職率が低い、ホワイト企業(定着率ランキング)トップ300――電力・ガス、海運はホワイト業界!?
という記事を書いたりしていました(4月1日です)。
私は就活を目的として記事を書いている訳ではありませんが、
こういうランキングは企業を知るきっかけになると思います。
さらにいろいろな面から企業を見ていくことで、本当の姿を知ることができるようになるでしょう。
CSR調査担当Kです。
毎日、調査票を見ているのになかなか終わらないなと思うことが増えました。
昔はもっと早かったはず。
歳のせいかとも思いながら、過去の『CSR企業総覧』のページ数を確認しました。
1,848P(2010年版)
↓
1,880P(2011年版)
↓
2,056P(2012年版)
↓
2,148P(2013年版)
最近のコメント