ブログ内検索

  • Loading

関連商品

  • CSR企業白書2022年版
  • CSR企業総覧 雇用・人材活用編2023年版
  • CSR企業総覧 ESG編2023年版
  • 指標とランキングでわかる!本当のホワイト企業の見つけ方
  • 指標とランキングでわかる!本当のホワイト企業の見つけ方[ランキング編]
  • CSRデータベース
Powered by Six Apart

他のアカウント

« 多様な人材の能力活用・登用を目的とする専任部署がある会社は17.4%(2014) | メイン | 統合報告書を発行している会社は12.7%の118社(2014) »

2013年12月 4日 (水)

「ホワイト企業」という言葉をよく聞くようになりました。

CSR調査担当Kです。

 

12月になって電子書籍の制作を本格化し始めました。
CSRデータを使った日本語版5冊は年内に仕上げて、1月の前半には発売開始を目指しています。
もう1冊。CSRの本(電子先行)は正月休み明けに脱稿を目指しています(年末年始は原稿書きですね)。

セミナーの企画もあり、実は結構バタバタしています。
ただ、世間はすっかり年末モードで私も懇親会や飲み会の回数が増えてきました。


そんな中で、いよいよ就職活動開始ということで大学3年生は本格始動といったところでしょうか?
就活も始まり、やたらと聞くようになったのが「ホワイト企業」という言葉です。

何を隠そう。私も
新卒離職率が低い、ホワイト企業(定着率ランキング)トップ300――電力・ガス、海運はホワイト業界!?
という記事を書いたりしていました(4月1日です)。

私は就活を目的として記事を書いている訳ではありませんが、
こういうランキングは企業を知るきっかけになると思います。
さらにいろいろな面から企業を見ていくことで、本当の姿を知ることができるようになるでしょう。 

最近、就活の基礎データ集めに『CSR企業総覧』を使っていただいているという声をちらほら聞きます。

見やすさなどはイマイチですが、データ量だけは圧倒的です。
大学に弊社のデジタルコンテンツ・ライブラリを導入していただいている場合は、PC上で見ることもできます。
就職活動にも役立つ『CSR企業総覧』をぜひ、ご活用ください。

最後に「データはいろいろ調べましょう」ということで2月に発表されたなでしこ銘柄の詳細データをご紹介します。
http://ebook-csrblog.toyokeizai.net/ebook/2013/02/post-beef.html

学生さん。企業選びはデータチェックからです。
ご参考にどうぞ。
この記事もあわせてどうぞ。
http://toyokeizai.net/articles/-/13076

本当の最後に宣伝です。

就職四季報姉妹版

就活生のための後悔しない会社選び

会社選びの基礎をこの本で身につけてください。

私がかなり本音で書いた
「知ると知らないでは大違い
CSR情報の活用でライバルに差をつけよう」
も掲載されています。

(CSR調査担当K)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/532877/31985397

「ホワイト企業」という言葉をよく聞くようになりました。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

最近のトラックバック

アクセスランキング